小児泌尿器科とは
小児泌尿器科は、尿が作られる腎臓、尿の通り道(尿管、膀胱、尿道)、精巣、陰茎、子宮・膣などに疾患を持つお子様を対象にした診療科です。この時期は夜尿症(おねしょ)などによって日常生活に支障をきたすこともあります。当クリニックでは、お子様の泌尿器に関するトラブルや疾患に専門的に対応いたします。下記のような症状が見られたときは、お気軽にご連絡ください。
こんな症状はご相談ください
- 健康診断などで血尿や蛋白尿を指摘された
- おちんちんを痛がる、痒がる
- おちんちんの皮がむけない
- おねしょで困っている
- その他、おしっこのことで相談したい
小児泌尿器科で扱う主な疾患
- 夜尿症
- 停留精巣
- 陰嚢水腫 など
夜尿症(おねしょ)
乳児の場合、おねしょをするのが通常な状態です。しかし、年齢を経るにつれて徐々に減っていき、学齢期にはほとんど見られなくなります。夜尿症は、幼児期を過ぎても夜間、睡眠中に無意識に排尿してしまう状態です。個人差はありますが、5~6歳を過ぎた頃からは夜尿症として診療の必要性を考慮します。小学生でおねしょをする子どもは10人から20人に1人いると言われており、本人は人知れず悩み、自信を無くしていることも少なくありません。そのため、泌尿器科の医師が関与して夜尿症の改善を目指していきます。
夜尿症の治療に当たっては、「焦らず」、「怒らず」、「起こさず」の三原則を踏まえていくことが大切です。焦ってもすぐに治るものではありませんし、お子様を怒ってどうにかなるものでもありません。むしろ、ストレスがかかって、おねしょが治るのが遅れる原因になることさえあります。また、夜中にむやみに起こすのは熟睡を妨げるため、お子様の成長にとって好ましくありません。
現在は昔と違って、おねしょに有効な治療法がありますので、夜尿症外来で生活指導および適切な治療を受ければ、早く治せる場合があります。夜尿症の改善に向け、まずは小児泌尿器科をご受診ください。
停留精巣
停留精巣は、生まれながらに精巣の位置が本来ある場所からずれている状態を意味しています。精巣は胎児期に腹部で形成され、本来は出生前に陰嚢のほうへと下りてくるのですが、その過程で滞ってしまい、出生時に停留精巣となってしまうのです。もっとも、決して珍しい状態ではなく、新生児(男児)の5%弱が停留精巣だと言われています。停留精巣の多くは、成長とともに陰嚢内の本来の場所へと移動しますので、しばらくは様子を見ます。しかし、停留精巣の状態が続いている場合は、手術によって精巣の位置を調整する必要があります。
陰嚢水腫
陰嚢水腫は、陰嚢内に水が溜まる病気です。陰嚢が膨らんだり、左右の大きさに違いが生じたりしますが、通常は痛みを伴いません。あらゆる年齢層でみられますが、小児、特に乳幼児に多い疾患です。陰嚢水腫の原因は、小児と大人で違いがあります。小児の陰嚢水腫は「交通性」と呼ばれ、本来なら閉じてしかるべき腹膜の先が閉じなかったことにより、腹膜と陰嚢の間に交通性が生まれ、腹水が漿膜に溜まってしまうことが原因です。一方、大人の陰嚢水腫は「非交通性」と呼ばれ、陰嚢の内側にある漿膜という部分にリンパ液が溜まってしまうことで発症します。
小児の場合は自然に治ることが多いため、積極的な治療は控え、しばらくは経過を観察します。ただし、3歳頃になっても治癒しない場合や、鼠径ヘルニアを合併する場合、また本人が気にしていたり、歩きにくかったりする場合などは手術の適応になります。大人の場合は、根治させるためには水の溜まった鞘膜を手術で切除する必要があります。
tel.079-287-9188
- 院長
- 倉橋 寛明
- 診療科目
- 泌尿器科・女性泌尿器科・小児泌尿器科
- 住所
- 兵庫県姫路市日出町3-38-1東姫路駅前メディカルプラザ2F
エレベーターあり
無料駐車場145台 - 最寄駅
- JR神戸線 東姫路駅 徒歩1分