一般泌尿器科
一般泌尿器科とは
一般泌尿器科は、腎臓という臓器で尿が作られてから体外に排出するまでの器官とその周辺の臓器に生じる疾患について、総合的な検査や治療を行なう診療科です。具体的には、副腎、腎臓、尿管、膀胱、前立腺、尿道、精巣(睾丸)などの病気が対象です。男性の生殖器およい性機能についても扱います。泌尿器科で治療する疾患には、膀胱炎や過活動膀胱といった女性に多く見られる疾患から、前立腺肥大症のような男性特有の疾患、やや男性に多いものの男女ともにかかる尿路結石症、あるいは腎臓や膀胱にできる悪性腫瘍(癌)もあり、年齢・性別による違いも考慮に入れながら診察・治療を進めていきます。
一般泌尿器科で対応する主な症状
- 尿が近い
- 尿の回数が多い
- 尿に行きたいと感じると我慢がしにくい
- 尿を失敗してしまうことがある
- 尿が出にくい
- 尿が出ない
- 尿の線が細い
- 尿に血が混じっている
- 夜間、尿に起きる
- 尿が残っている感じがする
- 尿が漏れる
- 尿をすると痛い
- 熱が出て、背中が痛い
- 背中や腰のあたりが痛い
- おなかが痛い
- 尿を管を使って出している(自己導尿)
- 尿の管が入っている(尿道カテーテル・膀胱瘻カテーテル・腎瘻カテーテル)
- 検診で前立腺癌の疑いがあると言われた(PSA 4ng/ml以上)
- 睾丸(精巣)が腫れた
- 熱が出て尿が出にくい
- 熱が出て睾丸(精巣)を触ると痛い
- 精液に血が混じった
- 勃起が弱くなった
- 性同一性障害(FTM)でホルモン治療を受けたい
一般泌尿器科の主な疾患・症状
- 尿路結石症
- 尿路感染症
- 膀胱炎
- 腎盂腎炎
- 精巣上体炎
- 性感染症
- 尿道炎 など
疾患
- 過活動膀胱
- 神経因性膀胱
- 尿路結石症
- 尿路感染症(腎盂腎炎・膀胱炎・前立腺炎・精巣上体炎)
- 前立腺肥大症
- 血精液症
- 慢性前立腺炎/骨盤内疼痛症候群
- 泌尿器科悪性腫瘍(癌)(腎癌・腎盂癌・尿管癌・膀胱癌・前立腺癌・陰茎癌・精巣腫瘍)
- 性同一性障害(GID)(FTM)
尿路感染症
尿路感染症は、尿路に細菌やウイルス、真菌などが入り込んで増殖し、炎症を起こした状態です。感染する部位は腎臓、膀胱、前立腺、尿道があります。また、男性には精子の通り道(精路)に感染を起こす場合もあります。ここでは便宜上精路に生じる精巣上体炎も含めて説明します。基本的に感染を起こす細菌は患者様本人の体内にいる菌です(代表的なものは大腸菌)。何らかの原因で尿路に侵入し、感染症を起こします。
膀胱炎
こちらをご覧ください。
腎盂腎炎
腎盂腎炎は、高熱を伴う尿路感染症の一つです。初期症状では、夜間のみに発熱し、日中は自然に解熱していることがあります。また、特徴的な症状として左右いずれかの背中を叩くと痛みを生じることが多いです(叩打痛)。症状が重くなると、日中でも発熱し、場合によっては嘔気・嘔吐を伴うことがあります。尿路結石に合併した腎盂腎炎の場合(結石性腎盂腎炎)、きわめて重症化しやすいことが知られており、できるだけ早期の治療介入が必要です。腎盂腎炎にも種類(単純性腎盂腎炎・複雑性腎盂腎炎)があり、それぞれに応じた適切な治療が求められます。場合によっては手術が必要な場合もありますので、泌尿器科専門医への受診を必要とします。
前立腺炎
前立腺は男性特有の臓器の一つですが、この臓器に感染を引き起こすことがあります。急に尿が出にくくなった、急に尿の回数が多くなった、急に尿をするときに痛いという症状に加えて、発熱を伴う場合が多いです。発熱は夜間のみに発熱している場合もあり、初期段階では気付きにくいことがあります。病気の程度に応じて、尿道カテーテルを留置する必要がある場合があります。前立腺炎を起こす背景に、前立腺肥大症や前立腺癌といった病気が隠れていることも多く、前立腺炎の治療のあとも排尿状態の評価や前立腺癌の検査など専門的な治療が必要とされます。
精巣上体炎
精巣上体(副睾丸)は、精巣(睾丸)に付属する小さな臓器です。精巣でつくられた精子は、精巣上体・精管・精嚢・前立腺・尿道を通って体外に放出されます。精巣上体炎は、この精子の通り道(精路)に細菌が進入し引き起こされる病気です。陰嚢が赤く腫れ、熱感を持つことが多いです。また陰嚢に触ると痛く、発熱を伴うことがあります。前立腺肥大症などの排尿障害が原因となっている場合や、前立腺癌が隠れている場合もあります。
また、特殊な例として流行性耳下腺炎(ムンプス・おたふくかぜ)の合併症として精巣上体炎が起こることがあります。特に成人後の流行性耳下腺炎に合併した場合は強い症状と伴うことが多いです。
尿道炎
膀胱から尿を体外に排出する通り道を「尿道」と呼びます。尿道炎は文字通り尿道に炎症をきたす病気であり、主に性行為を通じて感染します。男女ともに尿道は存在しますが、男性はペニスが存在するため、尿道が女性より長いという特徴があります。そのため、尿道炎に罹患するのは圧倒的に男性が多いです。尿に膿が混じったり、排尿時に痛みを生じたりします。原因菌としては、淋菌やクラミジアが代表的です。近年は抗生剤への耐性化が急速に進んでおり、治療に難渋する場合が増えてきています。
性感染症
性感染症とは、性行為を介して人から人へと感染していく様々な疾患の総称です。以前は性風俗店などでの不衛生な性行為による感染が多かったのですが、最近は、不特定のセックスパートナーとの性交渉やセックスの多様化などにより、ごく一般に広まっています。 代表的な性感染症には、淋菌性尿道炎、クラミジア尿道炎、梅毒、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、カンジダによる包皮炎、毛ジラミ症、エイズなどがあります。思い当たる節のある方や、パートナーが性感染症にかかっている方は、早めに専門医による検査、および適切な治療を受けましょう。それが、早期治癒への大事な一歩です。
血液検査でeGFRの低下を指摘された
健康診断や病院で血液検査をされたときに、eGFR(イー・ジーエフアール)の低下を指摘されることがあります。eGFRのeはestimate の意で、「推定」糸球体濾過量(しきゅうたいろかりょう)という数字を指します。
腎臓の機能を簡易的に数値化したもので、年齢・性別・血清クレアチニン値をもとに計算されます。
これまでは腎臓の機能低下に対し、食事療法などしか提示できませんでしたが、新たに腎保護作用の認めらる内服薬が発売されております。
eGFRの低下(60未満)がある方はご相談ください。
性同一障害治療
性同一性障害について
性同一性障害は、生物学的な性別と自己意識(自己認知)による性別が一致しない現象です。性別の不一致感から嫌悪感を抱いたり、悩んだり、落ち込んだり、気持ちが不安定になることがありますので、まずは精神科にて対応いたします。
性同一性障害の診断
性同一性障害の診断にあたっては、十分な経験を持つ2名以上の精神科医が関与する必要があります。その際には、まず染色体検査、ホルモン検査、内性器、外性器の検査を行い、生物学的性別を確認します。また、行動や言動、人間関係、職業などに基づき性別役割の状況を調べ、性別の自己意識(自己認識)の性別を確認します。これらの検査を通じ、生物学的な性別と自己意識(自己認識)の性別が不一致であることを確認します。なお、「性分化疾患などの異常」、「精神的障害」、「社会的理由による性別変更の希望」の場合は性同一性障害の範疇に含まれません。
性同一性障害の治療
性同一性障害の治療では、精神療法、内分泌療法(ホルモン療法)、外科的手術を行います。当クリニックでは、FTM患者様にたいするホルモン治療を行っております。精神科専門医の診断書または紹介状があることが望ましいですが、必須ではありません。
性同一性障害に対するホルモン療法は自費診療となります。戸籍変更後も性同一性障害に対するホルモン療法に関しては自費診療となります。
tel.079-287-9188
- 院長
- 倉橋 寛明
- 診療科目
- 泌尿器科・女性泌尿器科・小児泌尿器科
- 住所
- 兵庫県姫路市日出町3-38-1東姫路駅前メディカルプラザ2F
エレベーターあり
無料駐車場145台 - 最寄駅
- JR神戸線 東姫路駅 徒歩1分